
広いスペースで一人一人自分の学びを進めています。 2年生のマイプラン学習です。国語と算数を組み合わせて単元を作っています。 算数では、様々なものには「長さ」があることを体験も通して学んでいきます。 国語は詩の学習。擬態語 … “マイプラン学習(MP)2年” の続きを読む

広いスペースで一人一人自分の学びを進めています。 2年生のマイプラン学習です。国語と算数を組み合わせて単元を作っています。 算数では、様々なものには「長さ」があることを体験も通して学んでいきます。 国語は詩の学習。擬態語 … “マイプラン学習(MP)2年” の続きを読む

学期が終盤になり、校内研究も一区切りが近づいています。成果と課題をはっきりさせる意味で5本の研究授業が行われました。どの授業でも、子供たちの伸びがよく分かりました。4月とは教室の雰囲気が違います。 先生方が参観に出ている … “5本の研究授業” の続きを読む

子供たちにとってより良い教育を行うためはカリキュラム・マネジメントの推進が必要です。その中には、学校内外のリソースの積極的な活用という側面があります。何でもかんでも学校・教職員が抱え込むことをやめ、外部講師を積極的に活用 … “外部リソースの活用(外部講師)” の続きを読む

入学式は4月9日でした。1年生の小学校での生活も3か月になります。登校の足取りもしっかりしてきて、いろいろな意味で「たくましく大きく」なっています。それを一番お感じになっているのは、きっと保護者の方々だと思います。学習に … “3か月が過ぎました” の続きを読む

5年生は理科と社会で単元を組んでいます。今回は、理科を中心に学習の様子をお知らせします。まずは、掲示物等で学習の流れをイメージします。学習プリントも用意されています。 渾身(?!)のイラストは、◇◇先生(そういえばFSP … “マイプラン学習(MP)5年” の続きを読む

3年生は国語と算数で単元を組んでいます。国語科を中心に掲示物をご覧ください。「作家のお仕事」を体験するようです。学びのおよその流れをイメージできるようにしています。単元の中で、子供たちが何度も見直すことになります。 関係 … “マイプラン学習(MP)3年” の続きを読む

MPは「マイプラン」なので、「自分で計画をして一人学び」を進めます。先生の指示や発問で一斉に、ではなく、主体的に学んでいきます。教育界での正式名称は「単元内自由進度学習」。今週は3~5年生が実施中です。4年生は、今回は理 … “マイプラン学習(MP)4年” の続きを読む

前回の活動の後、子供たちの実行委員と教職員の打ち合わせを行って、活動の改善を図りました。毎週ここで行われているダンスも一層かっこよくなってきました。 「いい音が出ないよ」。なかなか手ごわい楽器に挑んでいます。難しさが分か … “フリースタイルプロジェクト④” の続きを読む

自分がしたい学びに合わせて、学ぶところを見つけるのも大切な「学力」です。動画を作っている学級の子供たちは様々なところで学んでいます。「海」をイメージするには、やっぱり広い床ですね。 可愛い動物は、こういう雰囲気が似合いま … “学ぶところ” の続きを読む

国語の時間。「私が考えているのは、こういうこと」と発表します。 気になったことをお尋ねします。反応するのは温かい関係があるからこそ。 話を聞いても、納得できないことだってあります。そしたら、また話し合いを続ければいいだけ … “言葉で表す” の続きを読む

タブレットで調べて、バク宙(後方宙返り)の習得に向けて、まずは側転の練習中。 交渉して、プライベートレッスンを獲得。 真剣な眼差しで調合して、できるのは…。 完成を目指すは、江戸城、姫路城。 同じ空間にいますが、「刺繡、 … “フリースタイルプロジェクト(FSP)③” の続きを読む

走り幅跳びに取り組んでいます。 仲間の跳ぶ様子を交代で撮影しています。 自分では「見えない」姿を見て、分析し合いながら次のめあてを立てています。 「見えない」ものを見えるようにして、分かり合う手助けをするのもデジタルの強 … “体育とデジタル” の続きを読む

シリーズになってきたので、「理科とデジタル」のテーマで授業を観て回りました。エネルギーを活用して動く車を動画撮影。タブレットの得意分野です。 人体の学習では、デジタルより古典的な(!?)アナログの模型の方が分かりやすいよ … “理科とデジタル” の続きを読む

休み中の課題の確認を兼ねて、音読に取り組んでいます。 自分が納得できるまで、タブレットは何回でも録音に付き合ってくれます。「繰り返し」がデジタルの得意分野なのは申し上げたとおりです。 優先して揃えたいのは「集中して」取り … “国語とデジタル” の続きを読む

一見関係がなさそうですが、実は音楽とデジタルは親和性が高いと言われています。合奏も計画に合わせて、自主的に学習を進めていきます。 練習そのものは、仲間とかかわりながら“バーチャル(仮想)”ではなく“リアル(現実)”に行わ … “音楽とデジタル” の続きを読む